亀戸梅屋敷寄席です。 けろよんが子ほめ。 兼太郎さんは客席を掴んで堪忍袋。 好楽師は志ん朝師ゆずりの干物箱。 お仲入り。 全楽師は下手を巧みにあくび指南。 良楽師は富山の力量のある松山鏡。
ほくとぴあ亭です。 南太郎が意欲的に茄子娘。 談洲さんは仕草のキレを効かせ七段目。 一花さんはカワイイ定吉で掴む茶の湯。 お仲入り。 茶光さんは爽やか??に挑むちしゃ医者。 とむさんはイケメンだけに難しい心眼。
浅草演芸ホールの上席初日です。 駒介がたらちね。 馬久さんは富士詣り。 こみち師は洒落女中。 奇術はアサダ二世さん。 天どん師は手足。 文蔵師は手紙無筆。 針金はおしどりさん。 円太郎師は強情灸。 志ん輔師はお花半七。 紙切りは二楽さん。 三三師は狸…
最短の梅雨明けの夏の七人の侍です。 鯉橋師は夏の風情ある夕立や~青菜。 枝太郎師は甚五郎の珍品木彫りの鯉。 たけ平師は徐々に怖くなるもう半分。 お仲入り。 楽京師は商家の格調高い千両みかん。 鳳志師は真に迫る芝居ぶりで淀五郎。
池袋演芸場の下席の梅雨明けです。 枝平が一目上がり。 いごっそう歌彦さんは初天神。 り助改メ小ふねさんは寿限無。 三三師は滑稽味満ちる猫の皿。 奇術は寄席2日目の小梅さん。 歌武蔵師はタフな黄金の大黒。 小里ん師は旨いへっつい幽霊。 お仲入り。 歌…
浅草演芸ホールの下席です。 こと馬が真田小僧。 吉馬さんはやかん。 宮田陽・昇さん。 和光師は大安売り。 藍馬師はつる。 紙切りは花さん。 夏丸師は星新一~米丸作の宇宙戦争。 紫師はお富与三郎仕置き。 ナオユキさん。 米福師はかぼちゃや。 柳好師は目…
亀戸梅屋敷寄席はつばなれしてます。 愛二郎が寿限無。 ぽん太さんはほんわか演じ夏の医者。 小円楽師は後の男が光るお化け長屋。 お仲入り。 楽麻呂師は空海を紹介して大師の杵。 楽生師は堂々たる語りで柳田格之進。
浅草演芸ホールは二階も大入りです。 東村山が平林。 小はぜさんは道具や。 勧之助師は置泥。 ストレート松浦さん。 寿昇進扇ぽう改メ扇太さんは子ほめ。 たけ平師は漫談。 ジキジキさん。 馬石師は粗忽の釘。 歌奴師は佐野山。 カンジヤママイムさん。 はん…
亀戸梅屋敷寄席です。 けろよんが子ほめ。 栄豊満さんは明るく楽しく猫と金魚。 好の助師は見応えたっぷりの付き馬。 お仲入り。 兼好師は呑みっぷりのいい禁酒番屋。 鳳楽師は格調高く語る町内の若い衆。
亀戸梅屋敷寄席の披露目は大入りです。 いきなり口上から…好楽師は三年目。 とむさんはおじさんカフェアンクル。 良楽師はパワフルに酔って猫の災難。 お仲入り。 ここでけろよんが九日十日と味噌豆。 好の助師は明るく軽く町内の若い衆。 好吉改メ好一郎師…
国立演芸場の上席です。 美馬が転失気。 あお馬さんはしっかり丁寧に強情灸。 ホームランたにしさん。 天どん師は今や珍しい古典の牛の子。 雲助師は練達の滋味あふれる持参金。 お仲入り。 三語楼師は迫真の芝居ぶりで七段目。 志ん橋師は絶妙の間が楽しい…
雨模様の亀戸梅屋敷寄席です。 けろよんが雑俳。 好青年さんは訛り方が面白い権助魚。 鳳志師は安定して楽しめる蒟蒻問答。 お仲入り。 楽天さんは感じの出たへっつい幽霊。 鳳笑師は自作ですか果敢に挑み道真。
神田連雀亭のワンコイン寄席です。 志ら鈴さんはGと益虫と力が欲しいか。 鯛好さんは意外にしっかりしたそば清。 風子さんは芸協の至宝ですラーメン屋。
若葉会です。 梅之丞が真田の入城。 莉々子が五郎正宗孝子伝。 紅希が巴御前。 鯉花が柳沢昇進録将軍饗応。 真紅さんはスパイス王山崎峯次郎。 お仲入り。 陽菜が大名花屋。 松麻呂が白隠禅師濡れ衣禅師。 紅佳さんは明暦の大火振袖火事。
浅草演芸ホールの下席です。 ひろ馬が小町。 始さんは初天神。 三木助師は壺算。 丸山おさむさん。 寿昇進まめ菊改メ雛菊さんは寄合酒。 三朝師は庭蟹。 にゃんこ金魚さん。 柳朝師は悋気の独楽。 円十郎師は目薬。 太神楽は仙志郎仙成さん。 志ん陽師は長短…
亀戸梅屋敷寄席は大入りです。 けろよんが黄金の大黒。 楽八さんは色っぽい女房の紙入れ。 楽麻呂師は不動産屋のよっちゃん。 お仲入り。 栄楽師は太く力強い町内の若い衆。 兼好師は笑いの絶えない蒟蒻問答。
お江戸寄席はなかなかの入りです。 伸ぴんがあわてもの。(文治10ゆかりの堀の内) 朝枝さんはしっかり普段の袴。 蘭師はお富与三郎から仕置き。 志ら乃師は力の溢れる替り目。 お仲入り。 発泡スチロールはできたくん。 遊雀師は練達の滋味です明烏。
池袋演芸場の下席です。 左ん坊がやかん。 緑助さんは客席をなごませる狸札。 緑太さんはしっかり語るたらちね。 おさん師は独特の面白さ猫と金魚。 ニックスさん。 文蔵師はのびのび笑える手紙無筆。 歌武蔵師はさすがの重量感の花筏。 お仲入り。 花いち師…
立川流日本橋亭です。 のの一が道灌。 志の太郎さんは落ち着きのある転失気。 志のぽんさんは適度に入れて蜘蛛駕籠。 キウイ師は何気に余裕で繰り出す短命。 お仲入り。 こはるさんは鍛えられた足腰で馬のす。 里う馬師は意外に出会わないです雛鍔。 龍志師…
国立演芸場中席の披露目は大千秋楽です。 ひろ馬がたらちね。 市若さんは牛ほめ。 三語楼師は転失気。 ホンキートンクさん。 花緑師は火焔太鼓。 馬風師は愉快な漫談。 お仲入り。 楽しい口上。 小さん師は親子酒。 紙切りは楽一さん。 八ゑ馬改メ風流師は岡…
ほくとぴあ亭です。 南之助が朗らかに初天神。 幸朝さんは意外に難しい珍品の義眼。 遊子さんは語りの地力を育んで短命。 お仲入り。 朝枝さんは本格派に着実に締め込み。 始さんはキレよく心地よく宿屋の富。
はじめてのはなぶさ会です。 山緑師は五条の橋。 伊織が秋色桜。 梅湯さんは荒木又右衛門鍵屋の辻の決闘。 お仲入り。 音玉漫談はKEIKOさん。 凌鶴師は蒲生三勇士雄龍丸のすり替え。
亀戸梅屋敷寄席はつばなれしてます。 楽太が孝行糖。 兼太郎さんは適度に入れてお菊の皿。 全楽師は培ってきた力で押して壺算。 お仲入り。 鳳志師は話せばわかるね悋気の独楽。 円橘師は見習いたい飲み方の茶の湯。
浪曲日本橋亭は若葉の季節です。 港家柳一さんw.ノリ子さんは深川裸祭りの由来。 三門綾さんw.道世さんは吹雪に咲く花。 港家小そめ師w.ノリ子さんは塩原多助の命の振袖。 国本はる乃師w.道世さんは忠治関宿。
久しぶりに伝通院寄席に来ました。 金也師は明るい口跡が楽しい家見舞い。 遊之介師はこのところかけてる置き泥。 お仲入り。 歌助師は大旦那の性格がよく出た寝床。 柳好師は飄々とした金蔵よく品川心中。
GW四の日寄席は初日から大入りです。 やまと師は口跡の厚みを味わって十徳。 駒治師は車庫呑みのはじける最終列車。 左橋師は丁寧な運びが染みてくる寝床。 お仲入り。 馬石師は構成のキレが効いた王子の狐。 文菊師は例によって上手過ぎる四段目。
神田連雀亭の昼席です。 㐂いちさんは女性の声を効かせながらやかんなめ。 いちかさんは太閤記秀吉の結婚より間違いの婚礼。 伸しんさんは元気いっぱいにネタおろして幇間腹。 真紅さんは郷土愛いっぱいの水戸の面の餅の由来。
お江戸寄席です。 南太郎が狸札。 善光寺帰りの遊七さんは権助魚。 高尾山帰りの琴鶴師は柳生二蓋笠。 白タクで帰った小志ん師は天狗裁き。 お仲入り。 おせつときょうたさん。 好太郎師は愉快な小噺からちりとてちん。
神田連雀亭のワンコイン寄席は大入りです。 笹丸さんは嫌味がエグいちりとてちん。 来月50歳で寿昇進して柳雀になる柳若さんは晴れて卒業の転宅。 小そめさんw.博喜さんは太刀山と清香の友情。
浅草演芸ホール下席です。 伸都が饅頭怖い。 小とりさんは四人癖。 カントリーズさん。 小笑師は転失気。 里光師は犬の目。 相撲は一矢さん。 夢花師は天狗裁き。 遊史郞師は辰巳の辻占。 コントD51さん。 右団治師は真田小僧。 遊吉師は道灌。 奇術は北…