ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

どしゃ降りの誕生日の 連雀亭

どしゃ降りの雨ん中、神田連雀亭です。 まずワンコイン寄席。 遊かりさんは軽く新聞記事。 たぶん来年昇進の鯛好さんはちりとてちん。 桜子さんは真面目に光の画家松井守男。 それから昼席。 今いちさんは愉快なくず湯。 志ら鈴さんはこの季節の蛙と傘。 小…

一邑師語る薬学の父 長井長義

なでしこくらぶは恋愛です。 山慶が三方ヶ原軍記。 山兎が扇の的。 おりびあが川中島合戦和談破れ。 こなぎさんは浪花のお登喜。 一凛師はじっくり岡本かの子。 すみれ師は真景累ヶ淵より豊志賀。 お仲入り。 琴鶴師は太閤記より寧子の眼力。 一邑師は日本薬…

歌武蔵師 心熱く優しく一文笛

国立演芸場寄席です。 歌ん太が狸札。 歌実さんは一門の呼出電話。 一風千風さん。 駒治師は意欲策?ですB席。 左龍師は厚み十分に夢の酒。 お仲入り。 志う歌師は熱く明るく片棒。 龍玉師は今や有難い大仏餅。 太神楽は勝丸さん。 歌武蔵師は心優しく一文…

はな平師お見事 町屋斎場寄席

地元の町屋斎場地域感謝の集い。 斎場寄席は、はな平師匠です。 先に落語子どもワークショップもあったらしいです。 そして噺は、寿限無、初天神、つる。 老若男女に合うようコンパクト版にして調子よく運び、笑わせ和ませます。お見事!

茶楽師 本領発揮する品川心中

国立演芸場寄席です。 羽太郎がたらちね。 今いちさんは銀婚旅行。 小夢師はてれすこ。 奇術はポロンさん。 小南師は春が来て里帰り。 お仲入り。 南楽さんは近日息子。 今輔師はオレオレ詐欺。 うめ吉さんは粋曲~今いちさんと縁かいな。 茶楽師はちょうど…

圧巻なり奈々福師 お民の度胸

浪曲新宿亭です。 天中軒かおりさんw.沢村博喜さんは琴桜。 東家志乃ぶさんw.沢村まみさんは土方歳三港の斬り込み。 お仲入り。 東家恭太郎さんw.水乃金魚さんは新訳一寸法師。 玉川奈々福師w.沢村まみさんは清水次郎長伝お民の度胸。

落語協会の厚みを味わう 浅草

浅草演芸ホールの中席です。 らいちがめげずに子ほめ。 小はださんは転失気。 わん丈師は一目上がり。 粋曲は小春さん。 文菊師は饅頭怖い。 寿昇進の萬都さんは堀の内。 ロケット団さん。 馬石師は鰻屋。 木久蔵師は金明竹。 奇術はダーク広和さん。 馬風師…

充実の連携プレー 亀戸梅屋敷

亀戸梅屋敷寄席です。 げんきが真田小僧。 萬次郎さんは元気に家見舞。 円福師はウケをとって片棒。 お仲入り。 兼好師はキレ味よく鮫講釈。 鳳志師はボケ味よく松山鏡。

一花さん カラッと辰巳の辻占

神田連雀亭昼席です。 好二郎さんは熱く蛙茶番。 吉緑さんは巧みに厩火事。 来春寿昇進の幸之進さんはもぐら泥。 一花さんはあっけらかんと辰巳の辻占。

若手(男)の講談は はなぶさ会

はなぶさ会です。 凌々が猿飛佐助と戸沢白雲斎。 貞太が三方ケ原軍記より内藤の物見。 貞介が狩野探幽より遠見の山。 伊織さんは本能寺の変。 お仲入り。 貞司さんは徂徠豆腐。 凌鶴師は青の洞門。

桃太郎師 味わいの裕次郎物語

浅草演芸ホール上席前半千秋楽です。 しゅう治が転失気。 昇さんは二人旅。 新宿カウボーイさん。 桃之助師は他行~牛ほめ。 鯉枝師はディスイズアペン。 相撲は一矢さん。 芝楽師はやかんなめ。 右団治師はうどん屋。 京太ゆめ子さん。 笑遊師はたがや。 伯…

祝!初回 木母寺三遊塚落語会

鐘ケ淵の木母寺三遊塚落語会、 第1回は膝送りの大入りです。 好二郎さんは楽しい真田小僧。 楽麻呂師はこなれた親子酒。 お仲入り。 ぽん太さんは珍しい笑い茸。 楽生師は中手を呼ぶ片棒。