ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

正蔵三三の池袋はぽっかぽか

池袋下席は正蔵師と三三師のぽっかぽか寄席です。

たま平が牛ほめ。

小はぜさんは加賀の千代。

三朝師はつぼ算。

馬石師は浮世床の夢。

落協らしいリレーで若手が盛り上げます。

紙切りは楽一さん。

春輔師はぞろぞろから練達したかっぽれ。

正蔵師は四段目。芝居の加減が絶妙です。

志ん五を襲名の志ん八さんは軽くざる屋。

錦平師は麻のれん。風情が満ちています。

水戸大神楽小雪さん。

三三師は磯の鮑。これぞ柳派の笑いです。

歌武蔵師 力強く温かい甲府い

JAL名人会です。

一猿が桃太郎。

始さんは湯屋番。フレッシュでキレ味のいい若旦那です。

柳之助師は竹の水仙。コシがあってなごむ厚みの語りです。

笑遊師はくしゃみ講釈。フラが次々に炸裂して爆笑の嵐です。

テツandトモさん。家元の作詞楽曲は機内必聴です。

歌武蔵師は甲府い。親方の人情味と卯之吉の誠意を力強く演じます。

志ん松さん 本格的な宗珉の滝

今日は、はじめて来た稲荷亭です。こじんまりとアットホームな空間です。

そして、はじめて来た松子会です。2周年記念とのことで温かい客席です。

なな子さんは金明竹。愛嬌のある与太郎の松公です。

志ん松さんは一門の宗珉の滝。若いのに達者です(2年前の福袋よりコクがあります)。

志ん松さんはざる屋。表情を豊かにしてきて吉です。

なな子さんはお見立て。気怠く色っぽい喜瀬川です。

伸べえさんの天然の粗忽長屋

二ツ目勉強会です。

昇咲が寿限無

金かんが道具屋。

鯉丸さんはちりとてちん。ここはグッと穏便に真面目です。

小笑さんはくしゃみ講釈。恐る恐る松之丞に意趣返しです。

チャーリーカンパニーさん。

金太郎師は徂徠豆腐。江戸の人情を描いて厚みがあります。

吉幸さんは短命。前半にタメをとらず後半に盛り上げます。

まねき猫さん。

初トリの伸べえさんは粗忽長屋。天然の伸びしろ十分です。

爽やかに勢揃い 志ん橋一門会

初めて開催される志ん橋一門会です。

志ん松さんは元犬。可愛げがノッています。

志ん陽師は夏泥。絶妙の間が効いています。

志ん好師はうなぎ屋。清く丁寧に運びます。

志ん八さんは粗忽長屋。ココロがほぐれます。来月寿昇進で志ん五襲名です。

志ん丸師と志ん吉さんは茶番で五段目山崎街道。

志ん橋師は一門の至宝にして絶品の火焔太鼓。芸道50年まであと2年です。

澄んだ情感を描く古今亭らしい面々が素敵です。

売れっ子達の力演にシビれる

ほくとぴあ亭は夜に開いても大入りです。

べん橋が十徳。

竹千代さんは古事記。力をつけて堂々の新作は圧巻の地噺です。

宮治さんは七段目。見応え十分の芝居の連続に中手が入ります。

吉笑さんはゲリラ落語で掴んで一人相撲。怒涛の寄り切りです。

わさびさんは紺屋高尾。細身の人気者の柔らかな味わいが冴えます。

鳳志師 オモタメオツなお血脈

両国寄席です。

好也がのめる。

愛九さんは狸札。あせらず自信をもって語れば落ち着きます。

枝太郎師はかっぱの手。白鳥作品に独自の工夫をしています。

丈二師は松山鏡。新作の師匠達の語る古典は言葉が届きます。

萬窓師は宮戸川。しっとり無駄なく情感まで描いていきます。

小円楽師はお化け長屋。江戸っ子気質が人物に満ちています。

円福師はかぼちゃ屋。にぎやかにいろいろ奮闘してくれます。

奇術はダミーさん。

鳳志師は善光寺の由来からお血脈。本格派は地噺もオツです。