ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

小んぶさん 力強く端整な死神

二ツ目勉強会です。

緑助が真田小僧

天歌さんは真夜中の集い。とりあえずにぎやかですが、三人くらいで描き込みたい噺です。

花ごめさんは厩火事。緊張が伝わってきますが、それでも気丈に丁寧にしっかり運びます。

三木男さんは五貫裁き。ハラハラの要処難処を的確につかんでいくので見応えがあります。

ふう丈さんはお見立て。大きすぎる声を活かしてとにかく明るく場を盛り上げてくれます。

小んぶさんは死神。力強く端整に演じて惹きつけます。重厚にして繊細な芸風が光ります。

昇々流のステキな御神酒徳利

町屋お笑い寄席です。

志ん吉さんは道灌。大きく構えて余裕を持って笑わせてくれます。

はな平さんは崇徳院。持ち味のあったかい滑稽味を伸ばしています。

八ゑ馬さんは書割盗人(だくだく)。上方らしく楽しく絵を描いていきます。

昇々さんは御神酒徳利(新羽屋まで)。昇々流の善六さんがファンキーでオツで素敵です。

歌之介師 母のアンカにホロリ

今日はJAL名人会です。

一猿が転失気。

円満師は骨皮。江戸っ子らしくサラリと粋に味よく演じます。

太福師は(曲師はみね子さん)地べたの二人。これはガロ系にぶっ跳んでる新・浪曲です。

談慶師は人情八百屋。ぐっぐっと胸にしみる立川流ならではの熱演です。

風藤松原さん。

歌之介師は母のアンカ。お母さんそしてわが子への想いにホロッときます。

小柳師 ほがらかに語る茶の湯

今日は「落語フリーダム」です。

あまぐ鯉が桃太郎。

楽ちんが黄金の大黒。

五月寿昇進の桃之助さんは禁酒番屋。丁寧にほどよい愉快を演じています。

おなじみの~色モノ代わりの~鯉太の~バッタもん歌謡ショー。

笑好師はつぼ算。ひょうひょうとちゃんと語る真面目なキャラクターです。

金太郎師は甲府い。江戸っ子のガラの語りに、人情が温かくのっています。

お仲入り。

鯉太師は子ほめ。演じる話芸じゃなく八公を自身に重ねて意外にオツです。

マグナム小林さん。

小柳師は三軒長屋もある茶の湯。ほがらかに通る声には客席を包む力がありそう…です。

春の国立の芸協でほんわかと

国立演芸場の中席の千秋楽です。初日の裏を返します。

幸之進さんがつる。明日から二度目の寿昇進、おめでとうございます。

小痴楽さんは幇間腹。若々しい艶のあるカッコいい噺家になってます。

里光師は動物園。高座運びがこなれてきて、虎の仕草もまた愉快です。

一矢さん。

鯉朝師は金語楼作品の酒の素。若い頃のように思いきり暴れてください。

松鯉師は大高源吾。宝井其角と出会う雪の両国橋の光景描写は絶品です。

京太ゆめ子さん。

談幸師は片棒。寄席の高座に馴染んだ師匠はもうあの頃よりも軽快です。

奇術は山上兄弟さん。お父さんの代演です。

円遊師は火焔太鼓。表面は荒っぽい夫婦の会話の中に温もりがある語りです。

素敵な面々が揃った池袋中席

池袋中席です。

昼トリの左龍師は厩火事。確かな腕とお崎の豊かな表情に爆笑です。

そして夜の部。

朝七が子ほめ。

わん丈さんはそうだ寿限無きこう。あっくんに笑い泣きです。

龍玉師は親子酒。酒呑みを憎らしいほど巧みに演じています。

一風千風さん。

小せん師は三人無筆。帳付けの人々を具合いよく描写します。

文蔵師はスゴい道灌。噺の可能性を玄妙愉快に開花させます。

アサダ二世さん。

白酒師は茗荷宿。茗荷づくしのメシでこんなに笑えるなんて。

一之輔師はなんと館林! 武者修行と珍妙なサゲの迷品です。

お仲入り。

披露目直前の朝也さんはそば清。どぉ~もの声も高らかです。

小団治師はがまの油。気骨稜々の逞しい語りがたまりません。

ストレート松浦さん。

天どん師はおせつ徳三郎より花見小僧。春らしくふわっと楽しい仕立てです。

小談志師 清々しく語るねずみ

立川流夜席です。

志らぴーがたらちね。

こはるさんは湯屋番。白波五人男の台詞がキマっています。

志獅丸さんは権助提灯。高座にどっしり安定感があります。

龍志師は家見舞い。江戸の風と人物の可愛げがたまりません。

雲水師は桃太郎。さくっと運んで面白くてためになります。

小談志師はねずみ。嫌味のない誠実な人柄を感じる一席です。