ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

小はぜさん 柳派らしい提灯屋

研精会です。

小多けがたらちね。

正太郎さんは雛鍔。堂々とした厚みのある演じ分けです。

志ん吉さんは幇間腹。メリハリが調子よくなっています。

わん丈さんは妾馬。明るい空気をつくるセンスが光ります。

昇々さんは浮世床の夢。独自のプルプル女を効かせます。

小はぜさんは提灯屋。柳派らしい肩のこらない滑稽味です。

新しい面々もなかなか演ります。

遊之介師 パワー全開の湯屋番

上野広小路亭上席前半の千秋楽です。

遊七がたらちね。

あまぐ鯉がやかん。

鯉津さんは時そば。塀のある型です。

双葉さんは馴染んだ地元の王子の狐。

コント青年団さん。

里光師はこなれておもろい天狗裁き

円馬師は体幹が強い外柔内剛の短命。

紙切りは今丸さん。

茶楽師は絶妙にオツなタッチで品川心中。

お仲入り。

紫師は中山安兵衛高田馬場駆け付け。

東京丸京平さん。

遊雀師は抱腹絶倒の堪忍袋を序まで。

右左喜師は芸協の宝だぜんざい公社。

奇術は小天華さん。

遊之介師は湯屋番。パワー全開で笑わせます。

菊之丞師の艶のある芸 不動坊

池袋演芸場・上席の夜の部です。

市若が金明竹

こみちさんは要所がもれなく楽しめる稽古屋。

志ん好師はまっすぐな間抜け感がある鈴ヶ森。

奇術はダーク広和さん。

柳朝師は光景を鮮明に描く明朗快活な武助馬。

左橋師は長屋の花見。キレイに鶯が鳴きます。

漫才はにゃん子金魚さん。バナナが入ります。

志ん弥師はいぶし銀の語りがナイスな子ほめ。

市馬師は粗忽の釘柳派の味わいが素敵です。

お仲入り。

菊生師は五目の童話が面白いシンデレラ伝説。

燕路師は妖しさと滑稽味が超絶妙な安兵衛狐。

俗曲は小菊さん。

菊之丞師は不動坊。何度観ても楽しめる、艶のある確かな芸です。

談之助師の熱演だぁ! 鮫講釈

立川流日暮里寄席です。

笑んがつる。

寸志さんは幇間腹。一八の明るい好調子が冴えています。

笑二さんは道具屋。可愛げのある仕掛けが光っています。

志遊師は蔵前駕籠。メリハリの効いた確かな十八番です。

雲水師はみかん屋。かぼちゃ屋勝りの商魂がさすがです。

志の春さんはナンシー。心のこもった…義理チョコです。

談四楼師はお国言葉あれこれ。本書く本格派の奥行きです。

談之助師は桑名船って鮫講釈。トリの熱演で盛り上げます。

如月の〆は吉例・豆まきです。

歌奴師 ふところの深い匙加減

JAL名人会です。

一猿が寿限無

はな平さんは松竹梅。林家の持ち味に豊かな表情がスパイスです。

小夢師は長命。察するまでいろんな工夫が散りばめられています。

好楽師は見事な肝つぶし。情感のこもった語りで味よく仕上げてくれます。

ねずっちさん。

歌奴師は有難い匙加減。ふところ深く大岡噺の人情味を演じます。

鳳楽師の風格の佇まい 阿武松

鳳楽・勝千代二人会です。

好也が真田小僧

鳳楽師の一席目は肥がめ。なかなか演じない軽い噺に味があります。

勝千代師は原爆を伝える伸ちゃんの三輪車。曲は水乃金魚さんです。

お仲入り。

勝千代師は節分にちなんで清水一朗原作という鬼の涙。面白いです。

鳳楽師のトリは阿武松。橘屋と錣山の風格のある佇まいが絶品です。

鯉栄師の流れの豚次伝で快笑

かっぱの勉強会改め演芸会、初回は鯉栄の巻です。

喜之輔が英会話。

伸しんがだくだく。

今春昇進の桃之助さんは持参金。ほんわか愉快な芸風でなごみます。

円満師は蒟蒻問答。流麗に語る運びにふわっと愛嬌がノッています。

談幸師は明烏立川流のメリハリを効かせた軽妙なタッチで魅せます。

夢丸師は今や貴重な五人男。ぱあっと演じる芸協らしい伝統芸です。

京丸京平さん。

鯉栄師はなんと! 白鳥作・流れの豚次伝より流山の決闘。確かな講談の語りで面白さ倍増です。