ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

こみちさん 母の光る火事息子

今日ははなし亭です。

文菊師はまず目薬から、おめでたいざるや。酔狂で調子のいい男を小粋に演じます。

菊之丞師は富久。あえて騒がない抑えた語りが久蔵の哀感を醸して共感を呼びます。

今秋、寿・昇進のこみちさんは火事息子。丁寧な運びがあって、母親の息子への想いで魅せる独自の境地です。

茶楽師 柔らかく語る品川心中

広小路亭正月二乃席の千秋楽です。

桜子が安政三組盃より繁蔵の出世。

べん橋が牛ほめ。

喜太郎さんは初天神

鯉斗さんは転失気。この3本みな子どもたちに大ウケです。

コントは青年団さん。

紫師は中山安兵衛の高田馬場駆け付け。安定感があります。

米多朗師は粗忽長屋。奇妙な世界をわかりやすく演じます。

太神楽はよし乃さん。

栄馬師は紺屋高尾。さらりと染みてくる味わいがあります。

お仲入り。

小蝠師は田能久。のどかな田舎の雰囲気を楽しく描きます。

売り声は宮田章司さん。

小夢師は看板のピン。からっと明るい博打場がナイスです。

笑遊師は祇園祭。江戸っ子ぶりと神田囃子が冴えています。

俗曲は扇鶴さん。

茶楽師は品川心中。金蔵のおバカキャラを柔らかい語りで描いていきます。

柳若さんの朗らかな宿屋の富

今日の神田連雀亭の日替り寄席は当たりです。

八ゑ馬さんは独自の子ほめ。次々に上方らしいツッコミを入れていくスタイルです。

小辰さんはここで鰍沢。抑え目の語りが整った仕草に映える入船亭らしい好演です。

真紅さんは地元水戸の黄門様と松之草村小八兵衛。風車の弥七のモデルだそうです。

柳若さんは宿屋の富。ホラ話や二番富の空夢をほがらかに演じて芸協らしく仕上げます。

橘也さんの逞しい女房の芝浜

巣ごもり寄席です。今春昇進する巧者を揃えて大入りです。

ろべえさんは大工調べ序。棟梁の啖呵で与太郎も映えます。

時松さんは小ゑん作の恨みの碓氷峠。いい噺持っています。

朝也さんは明烏。源兵衛と多助の江戸の存在感が絶妙です。

橘也さんは芝浜。か弱くない、意思の強い女房が素敵です。

成金の精鋭達と文治師が熱演

ほくとぴあ亭の初笑い特別編です。

希光が平林。

昇也さんは解題する時そば。美味しそうと中手が入ります。

羽光さんは不動坊。筋が通って情感溢れる上方の魅力です。

小痴楽さんは佐々木政談。頓知頓才を効かせ挑んでいます。

伸三さんはお見立て。落ち着きが出て本寸法で笑わせます。

マグナム小林さん。

文治師は源平木曽義仲。さすが割れんばかりの爆笑連発です。

市童さんのしっかりした天災

今年の幕開けの研精会です。

小多けが道具屋。

こみちさんはトンビの夫婦。女房同士の話の具合がさすがです。(右女師作⇒百栄師らしいです)

小はぜさんはやかん泥。じつは難しい噺をユルく渋く演じます。

宮治さんは寝床。パワー全開でくまなく笑わせて本領発揮です。

小辰さんはいかけ屋。騒々しい子供たちを楽しそうに演じます。

市童さんは天災。若いのに憎らしいほど落ち着いた本寸法です。

ベテランと若手の魅力 立川流

立川流日暮里寄席の新年はお膝おくりの大入りです。

笑んが子ほめ。

こはるさんは初天神。腕白に演じながら客席を観ています。

左平次師は山号寺号。ほんわか調子に気持ちよくなります。

小談志師は時そば。飽きのこない、プレーンな語り口です。

ぜん馬師は尻餅。しみじみとマクラからの哀感も紡ぎます。

志らべさんは長短。考える長さんって意外におニューです。

志遊師はふぐ鍋。今なら早く喰えよって美味しい一席です。

龍志師は六尺棒。親子が遊んでいるようなのが、キモです。

雲水師は鉄砲勇助。(枝雀を彷彿としながら)理屈抜きに笑えます。

ビギンズも若手も元気だ! 今年も観よう立川流