ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

冷たい雨に 温かい立川流夜席

立川流夜席です。

談洲が子ほめ。

談吉さんは黄金の大黒。持ってるキレ味が活きるコシやタメが芽生えています。

志奄さんは権助魚。ムーディーな語り口の中にときどきキラリが見えています。

談慶師は天災。八五郎と名丸先生の対照を効かせてサゲまで盛り上げています。

晴の輔師は寿限無。後半に今どきのセンスでカラッと仕上げる工夫があります。

里う馬師は強飯の女郎買い。熊五郎の人柄と存在感がじわじわと充ち満ちてくる名演です。

寿昇進!朝橘師 逞しく田能久

両国寄席は橘也改メ朝橘師の披露目です。

楽べえが転失気。

好吉さんは釜泥。しっかり整った語り口に好感が持てます。

文蔵師は寄合酒。シブく掴んで忍ばせてた愛嬌で魅せます。

楽生師は初天神。明朗にして明快な安心の十八番です。

神楽師はのめる。千三つの床屋など愉快な工夫が光ります。

ぜん馬師は長屋の花見。いぶし銀の語りに風情を感じます。

楽しい口上。

円橘師は小言念仏。そのものから自然に笑わせてくれます。

花島久美さん。

朝橘師は田能久。ゴリから本格派へと逞しく進化しています。

里う馬師 凄い強飯の女郎買い

立川流日暮里寄席です。

かしめが新聞記事。

吉笑さんは走馬灯。スジはともかくシュールな生死の描写はさすがです。

談吉さんはよかちょろ。前半をたっぷり演じて、完成を目指しています。

談修師は芋俵。噺の味を活かす盛らない語り口で、無理なく楽しめます。

里う馬師は強飯の女郎買い。厚みに凄みがあります。今日一番の収穫です。

志らべさんは弥次郎。昇進をひかえ果敢に攻める姿勢に好感が持てます。

志らら師はうなぎ屋。ヒザの場でグッと明るく照らすナイスな芸風です。

志ら乃師は粗忽長屋。奇妙な主張に思わず納得しちゃうあたりが素敵です。

個性派が揃った連雀亭で爆笑

神田連雀亭の日替り寄席です。今日は個性派が揃っています。

小痴楽さんは幇間腹。しゃべりに色気があって、しっかり笑いもとれます。

らく人さんは禁酒番屋。独特の軽妙な芸風が少しづつ逞しくなっています。

A太郎さんはほれうそ。反対すぎるに対句もノッて磨きがかかっています。

今秋昇進の志ん八さんはトイレの死神。あるあるとうなづきながら死神の登場に大笑いです。

わん丈さん クリアな花見小僧

研精会です。

かな文が松竹梅。

こみちさんは反対俥。女流らしくエレガントに跳ねていながらかなり笑えます。

市楽さんは粗忽の使者。大師匠から継承されてきた形のツボを押さえています。

市童さんは棒鱈。大らかな珍歌と大人の兄貴分や女将との対照が映えています。

緑太さんは星野屋。お花のちゃっかりした憎めないキャラを巧く演じています。

わん丈さんはおせつ徳三郎より花見小僧。なるほど古典も器用にこなしています。

小んぶさん 力強く端整な死神

二ツ目勉強会です。

緑助が真田小僧

天歌さんは真夜中の集い。とりあえずにぎやかですが、三人くらいで描き込みたい噺です。

花ごめさんは厩火事。緊張が伝わってきますが、それでも気丈に丁寧にしっかり運びます。

三木男さんは五貫裁き。ハラハラの要処難処を的確につかんでいくので見応えがあります。

ふう丈さんはお見立て。大きすぎる声を活かしてとにかく明るく場を盛り上げてくれます。

小んぶさんは死神。力強く端整に演じて惹きつけます。重厚にして繊細な芸風が光ります。

昇々流のステキな御神酒徳利

町屋お笑い寄席です。

志ん吉さんは道灌。大きく構えて余裕を持って笑わせてくれます。

はな平さんは崇徳院。持ち味のあったかい滑稽味を伸ばしています。

八ゑ馬さんは書割盗人(だくだく)。上方らしく楽しく絵を描いていきます。

昇々さんは御神酒徳利(新羽屋まで)。昇々流の善六さんがファンキーでオツで素敵です。