ばんたび気がいってたら身がもたねぇ

なんとか言っちゃ〜落語の会へ寄って来るのょウチの人

雲助師 語る力溢れる大山詣り

池袋演芸場の中席、昼の部のお仲入りから入ります。

木久蔵師は後生鰻。赤子がいなくて女房にお前が乗っかれっていうほがらかさです。

志ん橋師は出来心。シブい語りのドジっぷりにはなんとも言えない愛嬌があります。

小菊さん。

小里ん師は試し酒。的確な語りに引き込まれていると、いつの間にか上機嫌に酔っています。

そのまま夜の部です。

はまぐりが子ほめ。

志ん松さんは真田小僧。上手なので、サラ口はもう少し楽しそうに演じてください。

龍玉師は強情灸。磨き上げている"意気で鯔背な"江戸っ子の生きざまがキレイです。

笑組さん。

文左衛門師は馬のす。毎年観たいコレに今年も出会えました。酒も枝豆も上等です。

はん治師は妻の旅行。この噺は年齢をとっていくほどぐっと身につまされています。

正楽さん。

菊丸師は幇間腹幇間と茶屋と若旦那の軽妙にして愉快なやりとりは模範演技です。

マラソンで精悍なたい平師はお見立て。スジを通してのクスグリが的確にキマります。

お仲入り。

伯楽師はあくび指南。江戸っ子の夏の風情をベースにした滑稽な味がたまりません。

馬石師は安兵衛狐。得意の妖し気を巧みに醸して、バカバカしく運ぶスタイルです。

翁家社中。和助カッケー。

雲助師は大山詣り。飾ることなく見ごたえのある語る力に溢れています。例えるなら語りのイージス艦や~!